旋律、水の如し

旋律、水の如し

土木も旋律も滑らかに流水させるべし!

GarageBand(iOS)の共有の方法

f:id:civilandmusic:20201216184240j:plain

こんにちはPOCHIのBASSの樋口 竜です!

 

今回はiPhone同士によるGarageBandのデータ共有の方法を説明します。

このコロナ禍でリハーサルスタジオに行くのもちょっと…という方もいらっしゃるかと思います。

バンドメンバー達と交流をとれずに解散…なんて事にはなりたくないですよね!

新曲の作成や、今までの曲の編曲等々、演奏の共有をすることによって新たな活動を目指している方に是非参考にしてもらえればと思います。

iCloudによる共有ではありません。

 

 

目次

 

 

 

1.ファイルを圧縮

GarageBandのファイルは実は様々なファイルが積み重なってできているデータです。

これをバラバラに送信しても断片的なファイルとなるためファイルを圧縮する必要があります。

 

f:id:civilandmusic:20201216184329j:plain

アプリ『ファイル』の中からGarageBandのフォルダを開き、送信したいデータを長押しします。

f:id:civilandmusic:20201216184355j:plain

f:id:civilandmusic:20201216184411j:plain


そうすると1番下に『圧縮』と言う項目が出てくるので『圧縮』を押します。

 

 

 

2.Zipファイルを送信またはアップロード

今度は圧縮されたファイルを送信またはアップロードします。

LINEやメールで送信できないこともありませんが、データの容量がかなり重いため筆者はクラウドサービスを使用しています。

主にGoogleドライブを使用してバンド内で共有しています。

f:id:civilandmusic:20201216184458j:plain

f:id:civilandmusic:20201216184513j:plain

共有や送信の方法は選んでください。

 

 


3.ファイルを受け取る

ファイルを受け取る際は『ファイル』の中にあるiOSGarageBandに保存してください。

これはメールやLINE、クラウドサービスによってまちまちですが

『"ファイル"保存する』という項目が出てきますのでそれを押してください。

f:id:civilandmusic:20201216184940j:plain

ファイルを受け取る際に注意していただく事は、受け取ったZipファイルをGarageBandで開くのではなくアプリ『ファイル』を使用して開きます。

GarageBand上でzipファイルを開こうとしても起動しない(出来ない)ので必ずファイル上で開いてください。

※このあたりで「あれ?開けなくね?」ってなります。

 

まとめ

送信側

アプリ『ファイル』にて圧縮

圧縮したZipファイルを送信する

 

受信側

アプリ『ファイル』で起動

 

いかがでしたでしょうか?

 

本来はiCloudで共有できるのですが、iCloudでは共有出来たり出来なかったりして、さらに操作がちょっと複雑になっています。

しかしこのZipファイルのやり取りは比較的簡単に出来る様になっております。

 

コロナ禍において通常の練習ができなくなり、バンド活動が滞ってしまうこともあります。

ですが今は演奏のデータの共有しあってお互いのフレーズを確認するなどクオリティーを高める活動が出来るようになりました!

皆さんもバンド活動を止めず是非メンバーと交流しあってください。

工程管理とは?

f:id:civilandmusic:20201215180459j:plain

こんにちは、土木施工管理技士の樋口竜です。

 
今回は工程管理について説明をしたいと思います。

工程管理とは、工事を進める際に

『予定通りに進んでいるか、また不測の事態の場合に対処できるか。』

を管理する項目となっています。

また工程管理は原価管理と非常に密接な関係にあります。

工程管理がおろそかになっていると施工日数がどんどん伸びていき原価が大きくかかってくるのです。

f:id:civilandmusic:20201215174017j:plain

工程管理において重要な点は

『逆算』

『同時進行』

『予見』

です。

 

目次

 

 

1.工程管理における逆算とは

工程を管理また運営するにあたって必要なのは先に納期を決めてしまうことです。

納期を決めてそれまでの工程が無理なく安全に施工できる日数を計算します。

納期を決めず施工日数を足していくと比較的小規模な工事はいいのですが、原価への負担がどんどん増していき、最悪赤字となってしまいます。

よって工程管理に必要なのは納期からの足し算よりも納期からの引き算の方が有効です。

 

2.工程管理における同時進行とは

効率的また円滑に工程の計画を立てるためには、1つの作業のほかにできることも考えなくてはいけません。

基本的に工事は1人で行う作業よりも複数人で行う工事の方が多いため1つの作業を次の作業につなげると言う手順が繰り返されます。

ここで注意したいのは1つの作業に集中するあまり、他の作業に目がいかないことです。

他の作業も同時に進めることが出来るにも関わらず、それを見誤ると工程上のロスが出てくることもあります。

そこで施工を俯瞰的に見て同時に進行させるものの見方をしなくてはいけません。

 

3.工程管理における予見とは

工程を計画する際に必要なのは先を見る力です。ここでは予見と呼んでいます。

どの仕事にも共通して言えますが、工事現場にもイレギュラーなことが突如として起こります。

こうなると、不測の事態をどれだけの心構えをもっているかで、次に起こす行動が決まってきます。

ですので施工を滞りなく進めるには、予定外の事が起こってもいい様に常に最悪を想定しなくてはなりません。

当日の人員の欠勤やその他工程を変更せざるをえない外的要因が起こったときのことなど常に想定して備える必要があります。

 

また工事の工種によって工程の管理が容易なものと、困難なものがあります。

こういう場合も、最悪を想定して困難なものから手を付けてそのあと調整していく事が工程管理の予見としても必要です。

 

まとめ

工程管理においては

逆算

同時進行

予見

が必要だという事を説明いたしました。

しかしあまりに事を構えすぎていても行動が鈍りがちになるので、筆者は以下のキーワードを肝に銘じています。

ネガティブに計画しポジティブに行動する。

最悪を常に考え、常に行動を成功させる。

 

 

 

最後に…

工程管理には変更や失敗はつきものなので、めげず諦めずに前進していきましょう!

禁煙のススメ

f:id:civilandmusic:20201204100451j:plain

どうも、樋口竜です。
今回は禁煙のススメについてお話します。

施工や情報を管理する立場たるもの、自分の体調も管理したいところですよね。

という訳で、筆者が実績できた禁煙の方法をご説明いたします!

何を隠そう、筆者もかなりのヘビースモーカーでした。

多いときは1日3箱を吸い、一時間ほどの車の運転中には5本は吸っていました…。

そして禁煙失敗の数知れず…。

〇禁煙したいけど出来ずにいる。
〇どうしても禁煙できない…。
〇お酒を飲むとどうしても吸いたくなる…。

 

という方は是非実績してみてください!

 

目次

 

1、『タバコが吸いたい』という欲求とは?

 

あー…、タバコが吸いたい…。でも喫煙所がないな…どこだろう…うろうろ…。

 

なんて経験ありませんか?いや筆者はありました。

タバコが吸いたいがためにあっちへうろうろ、こっちへうろうろ…。

この欲求はどこからくるのでしょうか?

 

すでに既知の事実ではありますが『タバコが吸いたい』という欲求は

ニコチンという物質が脳を支配してニコチン依存症を作り上げているのです。

この欲求は非常に抗いがたく、また脳を支配しているので

「税金のために吸ってるんだ」

「酒はやめてもタバコはやめない」

という言動、行動を作りあげます。これは筆者もよくよく言っていました。

ニコチンは『タバコを辞めたい』という欲求をあの手この手を使って妨害してきます。

こいつが非常に厄介です。

禁煙をして早5年を経過した筆者の夢の中に、いまだに侵入してきて、夢の中で喫煙した自分を振り返って『俺はなんて意志が弱いのだろう』と枕を濡らしています。

 

2、代替品を使う

ニコチンの依存させる力は尋常ではありません。

『棒状のものを口へ持っていくしぐさ』が無いと落ち着かない、という行動まで支配するので、この対策をしなくてはなりません。

 

電子タバコ(VAPE)

f:id:civilandmusic:20201204101256j:plain

筆者が使っていたのはJoyetech(ジョイテック)eGo AIOです。

 

巻きたばこ(ニコチンフリー)

f:id:civilandmusic:20201204102037j:plain

左はGreengo(グリーンゴ)、右はCameron Valley(キャメロンバレー)というハーブのタバコです。

f:id:civilandmusic:20201204102318j:plain

紅茶の葉でも吸えないことはないです。(巻きたばこにすると不味いしくさいし湿度管理が面倒。)

 

両方とも肺に入れたときに「ガツン」ときません。一切来ません。

全然吸った気しませんけど、お酒を飲むとき、どうしても何か煙を吸いたいときはこれを代用します。

周囲から「禁煙の意味ないじゃん(笑)」と蔑まれても無視してください。

肝心なのは

『ニコチンを摂取しないこと』です。

 

またいきなりニコチンから離れるのが難しいかたは

 

ニコパッチ

の併用をオススメします。

f:id:civilandmusic:20201204103313j:plain

用法用量を守ってきちんと使えばすごく役に立ちます。

 

ニコパッチ+電子タバコ(VAPE)またはニコチンフリーのタバコ

 

これがベストな組み合わせです。

 

 

3、アプリ等を使い記録する

禁煙してどのくらい経過したかな…

どのくらい得したかな…

何かを断つ際にはメリットがなくては続きませんので

禁煙アプリ等を使いましょう!

f:id:civilandmusic:20201204103848j:plain

筆者は『禁煙カウンタ』というアプリを使用していました。

どのくらい吸わない日が続いたか、どのくらいお金を使わずにいたかが一目瞭然でとてもシンプルで使いやすかったです。

 

4.禁煙のメリットはとにかく大きい

筆者が喫煙をしていたとき、禁煙成功した人たちをみて

『タバコを辞めるなんて意志が弱いなあ、俺は意志が強いから吸い続けるんだ!』

と訳の分からない思考回路をしていました。笑

この思考回路こそまさにニコチンに思考を支配されているといっても過言ではありません。

そんな思考回路を筆者だからこそ、禁煙のメリットを伝えたいのです。

 

〇朝起きると顔の周りがすっきりしてる。

これは顔の周りにタールがついてないからです。いまやアイコスやグローに関してはこの辺は今は無いのかもしれませんね。

 

〇別の事でお金が使える。

すごーく重要です。

タバコを吸ってるときは、タバコ+缶コーヒー+その他もろもろのお金の使い方でしたが、本+楽器関係に充てられるのは本当に大きいです。

振り返ってみると筆者の一番のメリットです。

 

〇お出かけした際、喫煙場所を気にしなくなる

これも重要。

いまやお店は前面禁煙ですね。当時は喫煙のお店をよくよく探していたのですが、そういうことは一切気にせず、気楽にお店を選んだり出来ます。

喫煙が出来る店→だから入ろう

という思考は行動を束縛するものですから、あまりいいものではないですね。

 

5.唯一のデメリット

よくタバコを辞めると太るという話を聞くかと思いますが、

これは半分本当で半分嘘です。

 

タバコを吸っている状態の体は、ニコチンを分解する際にエネルギーを使います。ですのでタバコを吸えばいくら食べても太らない、というよりはニコチンを分解するエネルギーを余計に補給しなくてはいけません。

 

禁煙をすることによってこのエネルギーが必要としなくなったので、その分のエネルギーは体内の栄養物質になり、体重が増加するというメカニズムが生まれます。

 

ここで『タバコを辞めると太る』という説が生まれます。

 

しかしよく考えてください。

 

そもそもタバコを吸うと余分にエネルギーを補給しなくてはいけないんです。

その原因であるタバコを辞めれば、そんなにエネルギーを補給しなくてもよいのではないのでしょうか?

そういう体質を作り上げたのはタバコなんですから…

ここでもニコチンはささやくでしょう…

『な、太っちゃうだろう?吸えば痩せるんだ…さあお吸い!』

そして多分に漏れず、筆者も体重が+2kg増加しました。

 

しかし逆に考えれば、運動をするきっかけが生まれました。

エネルギーの消化にはやはり運動が一番いいのです。

ニコチンという毒素をわざわざ分解させてエネルギーを消費させていた自分の体を今はきちんといたわるように心がけています。

 

まとめ

ニコチンとは非常に厄介な敵です。

「辞めるメリット少ない」「タバコ税の代わりに他の税金がうんぬん」「いまさら辞められない」等、思考回路に入り込んでは好き勝手に言い訳してきます。

まずこれらを理解したうえで、ニコパッチや電子タバコ、ニコチンフリー等で誤魔化してあげます。

次第にニコチンは「あれ?なんかいつもと違う…」といってさらに暴れますが耐え抜いてください。夢の中にさえ入ってきます。

しかし常にメリットを考えてください。3日~1週間が一番つらいですがそれを乗り切ってしまえば比較的楽です。

 

ニコチンとはどういう事をして人間を支配するか?という事を考えてください。

また自分はどこまでニコチンに支配されているかも考えてみてください。

 

彼を知りて己を知れば百戦危うからず

です!

品質管理とは?

f:id:civilandmusic:20201202171010j:plain

どうも!

土木施工管理技士の樋口竜です!

 

今回は施工管理項目の
『品質管理』について
説明をしていきたいと思います。
品質管理は材料の『性能』『効能』『特性』を理解したうえで、それを正しく使用し、材料本来の役割はきちんと果たすために必要な管理項目となっています。
そして出来形管理にもありましたが、発注者側が定める
品質管理基準値
を満足させることが目標です。
またより良い品質の確保を目標とする為、各社の規定によってより厳密に品質を管理することも少なくありません。

 

目次

 

 

1.品質管理に必要なこと

品質管理(ヒンカン君)が発注者に求められたことは
『この〇〇を使用して構造物を作ってほしい』との事でした。
ヒンカン君がまず考えることは

材料の品質を確保させるための最善です。


(例え)
活きのいい魚を買うのに近所のスーパーに行けばよいのですが、少し離れた老舗には脂ののったいい魚が売っております。
『あの老舗の魚はそんじょそこらでは買えないいい代物なんだよな…、よし!』ヒンカン君は閃きました。
ヒンカン君は冷凍保存付きの車両をレンタルし、またお店の道のりの最短ルートを事前に把握し、なおかつお金を先払いして一刻も早く自分の手元に来るよう計画し、実行しました。
こうして無事ヒンカン君は、老舗の魚屋さんの鮮魚をゲットしました。

………

このように品質管理には、品質を管理する際のアイディアが求められます。
土木の材料と言っても生ものなので、時間が経つごとに劣化していきますから、
材料のコンディションが施工のいいタイミングに持っていけるか。
これがとても重要になってくるのです。

 

2.材料の詳細確認から品質管理試験

さて、品質管理には他にも重要なことがあります。
それは
『材料はどこのだれがどのように作っており、その材料の品質を確保するのに必要な基準は明示してあるか。』
ちょっと長いですが…。
ものを作る際に、どこのだれが作ってるのかもわからず、品質を確保するのに何を当てにしていいかわからないのは不安ですよね。
どこのだれがどのように…ここは個人名まで知ることはなくとも、どの会社がどこの場所でどういう製造方法か、までは知っておくポイントです。
品質を確保するのに必要な基準の明示 これについては

 

(例え)
ヒンカン君は老舗のお魚をゲットしましたが、はてさてどのくらいの温度で保てばよいのか、どのくらいの時間で味が落ちるのか、わかりませんでした。
泡を食ったヒンカン君ですが、魚屋のオヤジさんが仕様書をつけていました。そこには
『5~10℃の間に保ってくんな!しかし凍らすんじゃねーぞ!せいぜい2時間が限度だ、気をつけて帰んな!骨まで食えよ!』
ヒンカン君は、事前に確認しなかったことを悔やみつつ、オヤジさんの愛を感じました。

………

 

このように材料がどのようにすれば品質が保てるかの基準を知る事も重要になります。
そして品質管理試験ですが、このように品質を確保するために奔放するも必ずしも完ぺきではないのが人間ですから、正常な品質であるか確認するため試験を行います。
品質管理試験出来形管理と品質管理がバランスよくいったかが非常に重要になりますのでこの2項目はよりよく調整しましょう。

 

3.品質管理による影響

いい仕事をしようとしたヒンカン君はあちこちに相談を持ち掛けました。
ヒンカン君「今度こういうものを作るんだけどいいアイディアないかなあ?」
コウカン君(工程管理)「ここの工場から持ってきた方が早く到着するからここの工場使おう!」
アンカンちゃん(安全管理)「作業するスペースはここまであればいいんじゃないかしら?」
ゲンカン君(原価管理)「色々見積もりを取ってみた結果、この工場の方がよさそうだ。」
カンカンちゃん(環境管理)「雨や寒さに弱いからその時は中止してね!」
デキカン君「みんな協力的だなあ…。」
ヒンカン君「相談しあった方がよりよくバランスが取れるよね!」

このようにいろんな管理項目と十分相談しあってよりよい品質確保を目指すのが重要です。

 

まとめ

品質管理とは
『性能』『効能』『特性』を知る事が重要です。
またその管理においては
品質を管理する際のアイディアで、そこで必要なのは品質を確保する基準になります。
品質管理を行う際、
出来形、工程、安全、原価、環境の項目は十分に考慮し、最善を尽くすことがもっとも重要となります。

使用楽器3 Warwick Rock Bass Alien Standard 5st

こんにちは!

POCHIのBass 樋口竜です!

今回は筆者が使っている使用楽器を紹介します。

 

Warwick Rock Bass Alien Standard 5st

 

f:id:civilandmusic:20201201093627j:plain

 

またまたぼってりとしたおなか周りがキュートですね~

サウンドホールの形が何ともたまりません…。

 

こちらの商品説明です。

 

本家ドイツ製のルックス、サウンドを継承しつつ、生産を中国工場にて行うことにより、高いコストパフォーマンスを実現したロックベース・シリーズ。このシリーズは、個性的なワーウィックのルックスやサウンドを、よりお求め易くなるよう、驚異的な低価格を実現させたものとなります。

元来こちらの「エイリアン」は、コントラバスとエレクトリック・ベースの中間といった位置づけを狙ったモデルであり、演奏性を高めるカッタウェイや、センターからずれた非対象のサウンド・ホールなど、ワーウィックらしい独特のデザインと個性的なサウンドがキラリと光るモデルとなっています。

(出典 イケベ楽器)

 

このベース

アコースティックベース

なんです。

 

アコースティックギターはよく聞きますが、アコースティックベースってあまり見かけませんよね?

筆者もアコベの存在は知っていいたもののいまいちピンとこなかった楽器ですが、

 

これすごくいいです。

 

目次

 

1、アンプが無くても音が出る。

f:id:civilandmusic:20201201095439j:plain

きちんとしたライブハウスやホールで演奏する際には必要なのですが、

ちょろっと練習したり、外でみんなで弾いたりする分には生音でも聞こえます。

 

筆者のバンドPOCHIは今回のコロナ禍で、スタジオの中で練習するのにちょっと抵抗を感じたので公園等で練習してました。

これはこれでギターの音も歌も自分の音もバランスよく聞こえてアンサンブルの良い練習になりました。(ちなみにドラム担当の松本さんはカホンで参加。)

 

逆に言うと、アンプを通すとハコものギターの特徴でハウりやすいです。

 

2、弾き語りができる

youtu.be

『ふーん、で?』ってベーシストもいらっしゃることでしょうが

アコースティックベースは弾き語りが出来るのです!

音作り次第ではエレキベースでも弾き語りは出来るのですが、アコースティックベースの和音は非常に煌びやかできちんと歌声を支えてくれるのです。

また生音が出る分、ひとりでコーラスの練習をするのにも最適です。

 

3、ソロ楽器にもなれる

youtu.be

アコースティックベースの持ち味はなんといっても

和音の響きの良さにあると思います。

そしてソロベースを弾く際には和音の響きがとても重要になります。

アコースティックベースはソロでも活躍できるポテンシャルを持った楽器なのです。

 

ちなみにアンサンブルで使うと、ハコ鳴りもでてバイオリンベースとも違う、ウッドベースとも違う、温かみがあるふくよかな音が特徴です。

 

まとめ

アコースティックベースの魅力でしたがいかがでしたでしょうか?

見た目のインパクトはもちろん、メイン楽器としての使用でエレキベースと比べても遜色は無いと思います!

ソロでも良し、アンサンブルでも良し、歌っても良しと非常に優れた楽器です。

筆者はこの楽器ともっと早くに出会いたかったと悔やんでおります…。

余談ですが、筆者の弦楽器の歴史は父親のアコースティックギターから始まったので、アコースティックベースを持つことが妙にしっくりきました。

f:id:civilandmusic:20201201104952j:plain

 

出来形管理とは?

f:id:civilandmusic:20201130150604j:plain

どうもこんにちは、土木施工管理技士 樋口竜です。
今回は施工管理項目の
『出来形管理』について
説明をしていきたいと思います。


出来形管理は第3者が一番最初に目にする『見た目』『機能性』『安定性』
が非常に重要になります。


そして最終的には発注者側が定める
出来形管理基準値
を満足させることが目標です。

目次

 

1.出来形管理に必要なこと

 

 

f:id:civilandmusic:20201130150548j:plain

 まず出来形管理(デキカン君)と品質管理(ヒンカン君)のつながりは非常に重要になります。
デキカン君は自分がいい仕事をするうえで、ヒンカン君にいい仕事をしてもらわなくてはなりません。
またヒンカン君もデキカン君の仕事ぶりで評価されてきます。
さて、デキカン君に必要なことは


出来形計測 (定める基準値をクリアしているか)
作業確認  (定める工法の手順で作業されているか)
出来形試験 (定める試験をクリアしているか)

 

大きくこの3点になります。


2.出来形測定、作業手順確認、出来形試験


出来形測定
工事を施工するにあたり、こう言われました。
発注者「適当にこういうのを作ってほしい。」
ところがデキカン君はこういう曖昧なものは作れません。なぜなら作ったものが後から壊れたりでもしたら大変ですので。

 

発注者「〇〇を△△使って□□㎝のものを作ってほしい。それで施工の基準は〇〇でお願いします。」
こういった具体的な目標があり、その目標を達成できたかの確認する事がデキカン君の大好きな仕事です。
□□㎝のものを作る、この明確な目標こそがデキカン君のモチベーションとなります。

 

作業手順確認
発注者が望むものを作る為に必要な材料を使用する際、ヒンカン君から要望がありました。
ヒンカン君「この材料は〇〇を使って△△分の間に施工してね!」
ヒンカン君の要望する指示に従い、施工を行います。
デキカン君は使用する重機や機械を選定して、作業の手順をよく確認します。

 

出来形試験
施工が終了し、デキカン君も一安心ですがこの後も重要です。
「出来上がったものは果たして機能するのだろうか?」
そこでそれを確認するのが出来形試験になります。
定めた試験方法にて試験を行い、これでようやく出来形管理の達成となりました。

 


3.出来形管理による影響

f:id:civilandmusic:20201130151115j:plain



いい仕事をしようとしたデキカン君にあちこちから問題が発生しました。
コウカン君(工程管理)「いい仕事をしたいのはわかるけど、それじゃ納期に間に合わないよ!」
アンカンちゃん(安全管理)「無理ばっかりしてたら、みんな身体を壊しちゃう!」
ゲンカン君(原価管理)「おいおい、冗談じゃない!そんなことしたら赤字だよ!」
カンカンちゃん(環境管理)「振動騒音がすごいよ!みんなの迷惑を考えて!」

 

デキカン君「ど…どうしよう…。」
ヒンカン君「それじゃあもう一回検討しなおそう!」


このように出来形、品質を求めるあまり様々な影響が及ぼされます。
しっかりとバランスが取れる施工管理をすることが重要です。

 

まとめ

『見た目』『機能性』『安定性』が重要です。
またその管理においては
『計測』『確認』『試験』が必要になってきます。
しかし出来形のみを優先するのではなく、品質、工程、安全、原価、環境が調和された計画を立てることがもっとも重要となります。

 

 

youtu.be

使用楽器2 SQUIER Deluxe Dimension Bass V

こんにちは!

今回は筆者が割りとメインで使用している楽器を紹介します。

 

SQUIER by Fender Deluxe Dimension Bass V

 

f:id:civilandmusic:20201128095541j:plain

 

うーん、プリチーなシェイプ。

 

こちらのスクワイヤのディメンション・ベースの商品説明を見ますと…

 

プレシジョン・ベースジャズ・ベースを世に送り出したフェンダーが、新たな世界標準を目指し誕生させたNEWモデル "Dimension Bass" です。
現代に生きるベーシストのニーズに応えつつ、Squierならではのハイコストパフォーマンスを実現しています。

伝統的なフェンダートーンと際立つモダンスタイルでDimension ハムバッキング・ピックアップはスムーズな高音域、ずっしりとした低音域、パンチの効いた中音域を持つ豊かで幅広い音を作り出します。

【特長】
・洗練されたボディデザインで快適な弾き心地とボディバランスを実現。
・新開発された専用ピックアップは、パワフルながらニュアンスを大事にした "フェンダーらしい" ハムバッカー。
・ブーストとカットが可能な3バンドEQを搭載し、力強いプレイから繊細なプレイまで、最高のパフォーマンスを約束します。
・伸びやかなサスティーンと安定したピッチで評価の高い "Hi-Massブリッジ" を標準搭載。

【出典 Amazonより】

 

という感じになっております。

確かに弾いているとミドルのがよく出ている感じがします!

 

 

このディメンション・ベース、何故か人気が無いのです。

色んなサイトで見てみると

Fenderらしくない」「これ買うならMUSICMANスティングレイ買うわ」「試奏しても普通すぎて何の主張もないベースだった」

等々、酷評をいただいております。

 

 

筆者がディメンションベースを選んだ理由

 

 

 

1、小柄なボディシェイプ

ベースはギターに比べると、ボディが大きい場合があります。

WarwickやSCHECTERなど小さいボディが人気のベースもありますが

一般的にジャズベース、プレシジョンベースは海外で初めて作られたものなので、背の低い筆者(16〇㎝)が持つとどうしても体にフィットしないのです。

このディメンションベースはジャズべ、プレべよりも一回り小さいので、体の小さな男性や女性に向いてるのです。

 

f:id:civilandmusic:20201128102053j:plain

 

 

2.多彩なサウンドメイク

これはアクティブベース全般に言えますが

 

ライブハウスやリハーサルスタジオで

 

『今日はギターと音域かぶるなぁ』

『今日はLowが回りすぎてる』

 

気温、気候、体調もろもろでイマイチな時がありますが

ベース自体のアクティブEQで多少の調整が効きます。

これは案外役に立っております。

 

それとMUSICMANスティングレイと違うのが

 

スティングレイ(パラレル回路)

 

ディメンションベース(シリーズ回路)

 

同じハムバッカーのピックアップですが、この違いはサウンドにも現れています。

スティングレイはパラレルなので、ギンギンした音が特徴ですね。

しかしディメンション・ベースのはシリーズなので割とプレべよりの粘り強いサウンドが魅力です。

 

 

3.ボーカルが歌いやすそうだった

ボーカルが歌いやすそうだった(小並感)

簡単に適当に言いますけど、これが非常に重要なのです!

 

これはバンド演奏する最大のテーマですが

ボーカルバンドのベースのサウンドメイキングの本質は

 

いかにボーカルを支えているか

 

に尽きます。

 

試しに、ジャズべ、プレべ、ディメベ、をこっそり変えてみてリハに入って

一番安定して歌ってくれたのがディメンション・ベースでした。

 

筆者もMarcus Millerが大好きでジャズべも持ってますし、上田剛士(AA=)に憧れてピックでプレべをブイブイ言わすプレイスタイルも好きですが、何故かディメンション・ベースは歌いやすかったみたいです。

ボーカルさんがピッチを取りやすいのは、いい意味でその自己主張の無さが功を成しているのかもしれませんね!

ただ悲しいことに「いい音だねえ」と言われることは少ないです…。

 

 

まとめ

Fenderが満を持して発表したジャズべ、プレべに次ぐ”第3のベース”『ディメンション・ベース』

少なからず愛好者はいるようで、筆者自身もこのベースを非常に気に入っております。

バンド演奏していて、『ボーカルが音取りづらそう』と思っているベーシストの方々はディメンション・ベースを試してみては?

 

youtu.be